どーも!りょうです。
皆さん、生きるために呼吸をいつもしていると思いますが、呼吸を意識したことはありますか?
緊張している時や、怒りで我を忘れている時は呼吸がかなり浅くなっています。
逆に言えば呼吸を整えると、不安やストレスに強くなることが科学の世界でも認められています。
呼吸を変えればストレスも消える
アメリカの男女を対象にした実験では、被験者に深呼吸をさせたところ、ストレスがなくなったことがわかりました。
この実験で行われた呼吸法は次の通りです。
①1から5まで数えながらゆっくり息を吸う
②1から6まで数えながらゆっくり息を吐く
③これを10回繰り返す
このように1回の呼吸を11秒かけて行うことでストレスがなくなったのです。
ここまで呼吸の効果が高いのは、人間の身体が、ゆっくり呼吸しながら緊張できないようにできているからです。
自分の身に危険が迫ると、私達の身体は戦闘態勢に切り替わり、全身に血液を送るために心拍数が上がって呼吸が速くなっていきます。
しかし、ここで意識して呼吸を遅くすると、少しずつ心拍数が下がっていき、最後には身体の戦闘態勢が解除されていきます。
ここまで人体の「緊張システム」へ直にアクセスできる手段は他にありません。
つまり、呼吸というのは、あなたがストレスに対して取れる数少ないハッキング法だと言えます。
スマホやパソコンを見るときの注意
呼吸に関して、現代でもっとも怖いのが「スクリーン無呼吸症候群」です。
これはマイクロソフトのリサーチャーだったリンダ・ストーンが発見した現象で、スマホやPCの画面を見た多くの人が、反射的に息が浅くなったり、何秒か呼吸を止めてしまう症状です。
アメリカ人を対象に行った調査では、なんと!PCユーザーのおよそ8割に、この現象が確認されたらしいです。
対処方法
では対処方法はどうすればいいのでしょうか。
今から話す2つを心がけてみてください。
定期的に呼吸の変化に気を配る
スマホでSNSやネットを見るたびに、
「今しっかり呼吸しているか?」
「呼吸を止めてないか?」
と自分に問いかけてください。
もし呼吸が浅くなっていたらすぐに2〜3回の深呼吸をしてください。
深呼吸を習慣づける
スマホのロックを解除する前に深呼吸。LINEを1文書くたびに深呼吸、SNSに返信をするまえにも深呼吸、といったように、自分の呼吸が浅くなりがちな場面で深呼吸するように習慣づけてみましょう!
繰り返しになりますが、呼吸が乱れると心も乱れてしまいます。
スマホやパソコンは、現代ではあなたの呼吸を乱す最大の原因の一つです。
ぜひ日頃から自分の呼吸を意識してみてください。
それではまた!