こんにちは。
りょうです。
皆さん、お酒は飲んでいますか?
未成年の方はまだ飲めないと思いますが、大人になれば忘年会や友人との飲み会など、大抵の方は一度は飲んだことあると思います。
お酒を飲むと、酔い潰れるまで飲む人や、暴れ狂う人っていますよね。
実はお酒を飲むと人の本性が浮き彫りになります。
普段優しそうな人でも実は..。なんてこともあります。
この記事を最後まで見ることでそれが分かりますので、ぜひご覧ください。
酔うと分かる2つのタイプ
お酒を飲むと大きく2種類のタイプに分かれます。
大人しくなるタイプと、うるさくなるタイプです。
その2種類は実は「内向型」と「外向型」で分かれています。
そんな僕は人づきあいをあまり好まない性格だったりで、内向型を自負しているんですが、お酒に酔うと途端に静かになって隅っこで大人しくしてます(笑)
内向型や外向型について詳しく知りたいは以下の記事を参考に。
なぜお酒を飲むと本性が露呈しやすくなるのかというと、
お酒に酔うと人間の脳の理性を司る「大脳新皮質」の活動が鈍くなって、逆に本能を司る「大脳辺縁系」が活発になるというデータがあります。
分かりやすく言うと、
「理性が無くなり、本能的な行動を取りやすくなる」
ということです。
僕の持論
ここからは、これまでのことから推測できる僕の持論を述べます。
外向型の人は自分より外に意識が向きます。
内向型の人は自分の内に意識が向きます。
本能が露呈することで、外向型の人は意識が外に出る、つまり「外部に影響を与えようとする」
内向型の人は意識が内に出るので、「自分の殻にこもる」
そういう理屈が成り立ちます。
つまり、お酒を飲むと外向型なのか内向型なのか見つける基準になります。
たまに、普段大人しめなのにお酒を飲むと騒ぐ人がいますが、その場合、日常で感情を抑えてるだけで本当は「外向型」の傾向が強い人なんだと思います。
逆に、普段は明るいのにお酒を飲むと静かになる人は実は「内向型」だと思います。
どちらも無理をしてるので、お酒を飲んで本能が剥き出しになると普段の我慢が爆発するんですね。
最後に伝えたいこと
もしあなたがお酒を飲んで性格が変わるのであればそれは自分を偽って生きている可能性が高いです。
もし、周りにそういう人がいたら「普段我慢してるんだな..」と労いをかけてあげてくださいね。
何はともあれ、お酒は適度に飲んで嗜む程度がベストだと僕は思います。
お酒はほどほどに楽しんでいきましょう!
ではまた。