どーも!りょうです。
皆さんはダイエットしてる時はお菓子は食べたらダメって思ってませんか?
そんなことないんです。
そりゃ何でもかんでも好きなお菓子食べてたら太りますが、ある事を点を気をつけると食べても太り辛いんです。
むしろ脂肪を落とす手助けにもなるかもしれません。
お菓子を食べる上で気をつけるポイント
食べていいお菓子のポイントは「脂質が少ない」お菓子です。
商品の裏面を見ると成分表が載っています。
例えば、
【たんぱく質】3g
【炭水化物】32g
【脂質】9g
などです。
そこを見て脂質が多い、すなわち脂質が10g以上のお菓子は避けるようにしましょう。
前に別な記事でもお話しましたが、それぞれの栄養素には1gあたりのカロリーが決まっています。
・たんぱく質 1g = 4kcal
・炭水化物 1g = 4kcal
・脂質 1g = 9kcal
つまり先ほどの例で言うと、
【たんぱく質】3g × 4kcal = 12kcal
【炭水化物】32g × 4kcal =128kcal
【脂質】9g × 9kcal = 81kcal
となり、すべてのカロリーを合わせると、
12kcal + 128kcal + 81kcal = 221kcal
となります。
こう見ると先ほどの例のお菓子の成分は、比較的カロリーが少ないと分かりますね。
これは脂質が少ないからカロリーが抑えられています。
脂質は1gあたり9kcalなので脂質が多いだけでべらぼうにカロリーが高くなり太りやすくなります。
先ほどの例を少し変えてみましょう。
【たんぱく質】3g
【炭水化物】32g
【脂質】31g
脂質の量を9gから31gに変えました。
カロリー計算をするとこうなります。
【たんぱく質】3g × 4kcal = 12kcal
【炭水化物】32g × 4kcal =128kcal
【脂質】31g × 9kcal = 279kcal
12kcal + 128kcal + 279kcal = 419kcal
先ほどと比べて脂質が多いだけで、カロリーが一気に増えたのがわかると思います。
実はこれ、売られているお菓子でよくある成分比率なんです。
ポテチなどスナック菓子はこのような成分比率が多いです。
つまり、お菓子を食べるとしたら脂質の少ないお菓子を選びましょう。
オススメのお菓子
ここからは僕がオススメの、脂質が少なくダイエット中にも食べていいお菓子をいくつかご紹介します。
僕もダイエット中に食べていて、しっかり結果が出たので間違いないです。
・えびっぷり
ローソンで販売されているお菓子です。
カロリーはなんと171kcal!
僕もよく食べてましたが味も美味しいし、サクサクしていて食べ応えもあります。
成分は
【たんぱく質】4.2g
【炭水化物】30.3g
【脂質】3.7g
です。
油を使っていなくて脂質が少ないからカロリーが低いんですね。
小腹が空いたときにオススメ!
・うす焼き(サラダ味)
続いては、亀田製菓さんから出ている「うす焼き」です。
塩っけのあるせんべいです。
中を開けると3パックに小分けされてますので、3回に分けて食べることができます。
気になる成分はというと
1パックあたり(133kcal)
【たんぱく質】2.0g
【炭水化物】25.6g
【脂質】2.5g
かなりダイエット向きといえます。
※1パックあたりなので3パックになるとカロリーは429kcalになります。
以上のふたつのお菓子は僕のダイエットの味方になりますので、ぜひ食べてみてください
炭水化物は摂って大丈夫なのか
今ご紹介した2つの商品は脂質こそ少ないものの、炭水化物(糖質)は多く入っています。
そこで炭水化物はそんなに摂っても大丈夫なのか?という疑問を抱く方も多いと思います。
炭水化物は血糖値を上げ、結果的に脂肪になる可能性はあります。
しかし脂肪になりやすい時間帯、つまり夜に食べるのを避けるだけでその可能性を下げることができます。
また血糖値を急に上げないように消化の遅い食物繊維(野菜など)や、脂質(オリーブオイルや魚の油)を先に食べるだけでも脂肪には変わりづらくなります。
ダイエットにおいて「糖質は悪」と思われがちですが、糖質がなさすぎても脂肪は落としづらくなります。
身体の脂肪を燃やす炎があるとして、食事制限を続けていくとその炎はだんだん弱まってきます。
炎が弱まると当然脂肪は落ちづらくなってきます。
そこで糖質を身体に入れると薪の役割を果たし、炎が以前より燃えて脂肪を落としやすくなります。
つまりお菓子もダイエットのサポートになり得ます。
ただ冒頭で言ったように脂質が少ないお菓子をチョイスしてくださいね。
和菓子は脂質がなくて、ほぼ糖質なのでダイエット向きです。
ダイエットは我慢しすぎると絶対に続かないので、お菓子などの力も使ってダイエットを成功させてください!
今日はここまでにします。
それではまた!