どーも!りょうです!
あなたは部屋の掃除は定期的にしていますか?
心が乱れている人は部屋も乱れているという言葉を聞いたことはないでしょうか。
実はあれは正しいです。
そこで今日は部屋をきれいに保つ方法をお伝えします。
部屋をきれいに保つには
部屋をきれいに保つうえで一番大事なことは、
出したら元の場所に戻す
これにつきます。
この当たり前のことができていない人が多いのです。
出したものを戻すときにめんどくさいと思い、適当な場所に放置する。
一回だけならまだいいのですが、これは絶対に繰り返してしまいます。
繰り返すと結果的に部屋は乱れてしまいます。
ですので、一度出したものはしっかりと元の位置に戻すようにしましょう。
部屋をきれいにするうえで大事なことをもう一つ
掃除をする日を決めましょう。
掃除をする癖がない人は掃除をめんどくさがって「また明日でいいや」など先延ばしをする傾向があります。
週に一回、それでも難しい場合は月に一度でもいいので掃除をする日を決めておくとよいです。
掃除をするメリット
・物を探す時に時間を取られない
部屋が散らかっていると物を探すときに時間を取られたりしますが、いつも同じ場所に同じものがあると時間をかける必要がなく物を探せます。
探す時のイライラがなくなるのでこれは大きなメリットと言えます。
・脳内の整理も同時に行われる
片付けるという行動は、同時に自分の脳内を整える事にもつながります。
これは、片付けをする際に『順番をつける・効率を考える・断捨離をする』という事を脳内でするためです。
片付けるのは部屋ですが、結局のところ「どう片付けるか?」を考えるのは脳みそです。
片付けに必要な脳の使い方が、脳内の整理整頓にもつながります。
・部屋がリラックス空間に変わる
部屋が汚いと、落ち着くことは難しいですが、部屋がスッキリしてきれいな状態だと心が落ち着きストレスが軽減されます。
読書や勉強などにも集中しやすい環境になるので将来的に知識を付けることにも繋がります。
また睡眠の質が向上することも見込まれます。
睡眠の質が良くなることによって、次の日のパフォーマンスが上がるなどいいことずくしなわけです。
どうしても物を捨てられない人はどうすればいいか
どうしても物を捨てられない人もいます。
昔、着ていて思い出が詰まっているものなどです。
そういうときは迷った時点で捨てちゃってOKです。
本当に必要だったら捨てることすら考えないです。
「捨てるか迷う物」物は自分の人生に価値をもたらさない物と言えます。
また3年後も使っているかを考えます。
もし3年後、その物を使っている未来が見えないのであれば無駄なので捨てるなり売っちゃいましょう。
終わりに
人は何かを失うことはできるだけ避けたい生き物です。
しかし先ほど述べた通り、長期的に考えるならむしろ捨てたほうがよい場合もあります。
なにより捨てることにより心の中のわだかまりが解消されることだって沢山あるんです。
掃除は今すぐにでもできるので、この記事を見終わってすぐ掃除してみてください。
心がスッキリすると思います。
今日はここまでにします。
それではまた!