こんばんは。
今日は身長は人生でどのような影響をもたらすのかを話していきます。
肩書でその人の身長が高く見える!?
皆さんは肩書で相手を高く評価することがありますか?
実は多くの人が肩書きで相手を高く評価しています。
例えば、取引先の相手が重役だと分かると、言葉をいつも以上に丁寧にするよう心がけたり、対応が変わったりします。
その逆で相手が平社員であれば、無意識に相手を軽くみることもあります。
このように相手の肩書から受ける印象は大きいということを皆さんも日常で経験しています。
さらに肩書によって相手の身長が高く見えてしまうというデータもあります。
それを結論を裏付けた実験があります。
オーストラリアのナショラル大学の教授 ポール・ウィルソンが行った「ポール・ウィルソンの実験」では面白いデータが浮かび上がりました。
実験内容はというと、
大学の講義にゲストを何回か呼びます。
その際、回ごとにゲストの肩書を変えて紹介します。
肩書はそれぞれケンブリッジ大学の「学生」「実験助手」「教授」の3種類で紹介したそうです。
この実験の結論をいうと 肩書が高いほど、人物評価と身長が高く見えた という結論が出ました。
逆を言うと身長が高いほうが、人物評価が高く見られやすいということになります。
これを心理学では後光効果(ハロー効果)といいます。
シークレットブーツなどが存在している理由が分かってきましたね。
身長は恋愛にも関係する!?
更に身長は恋愛にも関係することが分かっています。
UCLA 心理学科のデビット・フレデリック教授は382名の男女の大学生を対象に、身長についての面白いアンケートを行いました。
内容は、
「同じ授業で魅力的な異性に出会いました。とても面白くて、一緒に話していると時間を忘れるほど話もよく合います。そして相手も確実にあなたに好感を持っています。」
「このような状況で、もし相手の身長が (X)cmだったら、あなたは相手と付き合いますか?」
カッコに入る数字は人によって異なりました。その数字によって付き合うと答えた人の比率はどのようになっていたのでしょうか?
まず、男性の場合
女性の身長が165cmである時は81%が付き合うと答えましたが、180cm以上の場合には付き合うと答えた人が半分以下に減りました。
そして女性の場合
男性の身長が180cmの時は 78%が付き合うと答えましたが、170cm以下の場合、付き合うと答えた人が2~30%水準で低くなる傾向になりました。
これはアメリカでの実験ですので日本より5cm程高い身長設定になります。
この実験から言えることは身長は恋愛にも大いに関係しているということでした。
結果は
上記の結果からすると、背が高いほうが人生においては得をすることが多いと思います。
しかし身長が低くてもそれはそれでいいところがあります。
それは相手に威圧感を与えないこと。
身長が高いと、威圧感を感じてしまう女性は多いです。
しかし身長が女性と同じ、もしくは少し高いくらいであれば威圧感もなくなり、純粋に話がしやすいと思います。
潜在的に威圧を与えず相手と話をできるのは対人関係において凄く有利です。
女性であれば身長が低いことは魅力のひとつにもなります。
身長が高いほうがメリットが多いと言いましたが、身長の低い方でも先ほどのハロー効果を使うことはできます。
それは姿勢を正すことです。
いくら身長が高くても猫背であったり、姿勢が悪いとハロー効果は発生し辛くなります。
逆に身長が低くても堂々と姿勢をシャキっとしていれば身長以上に大きく見せることができます。
まとめると
・身長は人物評価にかなり影響する
・身長が高いほうが恩恵は多い
・身長の高さ関係なしに姿勢を気を付ければ人物評価は変わる
以上になります。
今日はここまでにします。
それではまた。