こんばんは。
今日は習慣の大切さについてお話していきます。
皆さん、生きていく上で習慣は意識したことはありますか?
私たちは日常から習慣の影響をかなり受けています。
例えば、皆さんは毎日どちらの手で歯を磨いていますか?
右手で磨く人は左手で、左手で磨く人は右手で歯を磨いてみてください。
逆の手で磨くと意識しなければ歯を上手く磨けないはずです。
つまり、私たちは普段、何回も繰り返した動作を無意識に覚えています。
日常と違う動作をすると無意識が介入せず、意識しないとその動作を行えないようになっているのです。
そもそも、なぜこのような機能が人間にはあるのでしょうか?
理由を解き明かすには原始時代にまで遡ります。
私たちは狩猟をして暮らしていました。
そしてそれは常に危険との隣り合わせでした。
動物を捕らえて食べたり、植物を食べたり..
いつも食べているものを食べたり、同じ行動をしていれば死ぬ危険性は少ないですが、少しでも変わったことをすれば死ぬことも往々にしてありました。
例えばいつも食べていないキノコを食べたら毒キノコだったなど..
違う行動、つまり変化をもたらすと死の危険性が高まったわけです。
ですので私達には死から身を守るため、ホメオスタシス(恒常性)という、身体を一定に保とうとする機能が備わっています。
それは現代でも変わりません。
人間は環境の変化を嫌うので、新しい学校生活や、新しい環境での仕事は不安に思うのではないでしょうか?
それを知っておくだけで習慣についての認識はガラリと変わります。
いい習慣を身に付けることで、面倒くさいことでも無意義の力で毎日続けることができます。
逆に悪い習慣もあります。
毎日お菓子を食べる。
タバコを毎日吸う。
などなど。
自分の習慣が良い習慣なのか、悪い習慣なのかわからない場合もあると思います。
その場合、良い習慣と悪い習慣を区分けする方法があります。
もしあなたに子どもがいたとして、その習慣を子どもに身に付けさせたいか?
と考えてみてください。
子どもに身に付けさせたいなら良い習慣、身に付けさせたくないなら悪い習慣です。
自分のことだと客観的になれない方が多いのでこの方法はオススメです。
勉強の習慣や、読書の習慣など良い習慣を身に付けて人生を味方につけましょう!
私も日記を毎日書く、ブログを書く、読書をする、筋トレをすることを習慣にしています。
習慣は半年続けてやっと定着してくると言われているので、最初は無理ないように続けて、ある程度無意識にできるようになってから本格的に習慣に取り組んでいきましょう。
僕が参考にしている習慣について書かれている本をオススメしておきます。
習慣についてかなり分かりやすく書いていますので習慣を味方に付けたいなら一読の価値ありです!
今日はここまでにします。
それではまた。